魔法生物
ア行
◎アクロマンチュラ
非常に危険な巨大怪物蜘蛛だが、ハグリッドとは友好関係にある

[外見]黒い毛がびっしりと胴体を覆っていて、肢を広げると5メートルにもなる
[魔法能力]ヒトの言葉を話し、ヒト並みの知能がある
[危険性]訓練不可能、肉食で大型の獲物を好み、非常に危険
[生息地]ボルネオ原産で、うっそうたるジャングルに棲む
◎一角獣(ユニコーン)
純白で角が生えた美しい馬。複数の強い魔法特性を持つ

[外見]純白で角が生えた美しい馬。仔馬は初めのうちは黄金色であるが、成熟する前に銀色にかわる
[魔法能力]ユニコーンの角、血、たてがみなどの毛は、すべて強い魔法特性がある
[危険性]理由もなく攻撃的になることはないが、敬意を持って接するべき魔法動物
[生息地]北ヨーロッパの森全体
[忠誠]通常ヒトとの接触をさけるが、魔法使いより魔女のほうをより容易に受け入れ、近づかせる
◎ウェールズ・グリーン普通種
最も危険な種類のドラゴンといわれている。黒い鱗を持ち、長い尾からはとげが突き出している

[種]ドラゴン
[外見]青々とした草地のような色
[魔法能力]ドラゴンの血液はたくさんの魔法特性を持っており、その心臓の琴線は杖の芯にも使用される
[危険性]挑発しない限り、努めてヒトを避けている。細く噴射するように炎を吐く
[生息地]ウェールズ
◎エルンペント
サイのような外見の危険な魔法動物で、その鋭い角はなんでも破裂させる

[外見]サイにとても似ている
[魔法能力]エルンペントの角、尾、毒液は全て魔法薬に使われるが、厳重管理品目に指定されている
[危険性]ひどく刺激しなければ攻撃することはないが、いったん攻撃してくると、結果はたいてい大惨事になる。角には致死的な毒液を持っており、その液を注入されたものは、すべて破裂してしまう
[生息地]アフリカ
◎オーグリー
アイルランド・フェニックスとしても知られている、ほっそりとて悲しげな目つきの鳥

[外見]腹ペコの小型ワシのようで、色は緑がかった黒
[魔法能力]低くグッグッと脈打つように震える鳴き声が特徴的で、かつてその声は死の予兆と信じられていたが、辛抱調査した結果、オーグリーが鳴くのは、雨が近づくからだということがわかった。それ以来、家庭用天気予報鳥として流行した
[生息地]イギリスおよびアイルランド、特に北欧
◎狼人間
一度人狼症を発症すると、満月の時だけ残忍な狼に変身する

[種]狼人間にかまれた者は同じく狼人間になる
[魔法能力]変身する際に痛みを伴い、他の者を狼人間に変える
[危険性]かまれたら死に至るか、もしくは狼人間になる
[生息]満月の時
◎オカミー
飾り羽を持つ、2本足で翼があり、胴体は蛇。卵を守るために攻撃する

[外見]飾り羽を持つ、2本足で翼があり、胴体は蛇
[魔法能力]姿や大きさを自由に変えることができ、最大5メートルほどの長さになる。柔らかい純銀の殻でできた卵を産む
[危険性]ネズミと鳥を餌にするが、猿をさらうことも知られている。近づくすべてのものに対して攻撃的で、特に卵を守るために攻撃する
[生息地]東アジアおよびインド
カ行
◎カッパ (河童)
日本の水魔で、頭のてっぺんがへこんでいる

[種]水魔
[外見]猿に似ているが、体毛の代わりに魚の鱗に覆われている
[魔法能力]頭のてっぺんのくぼみにたまった水から力を引き出す
[危険性]ヒトの生き血を吸う。名前を刻みこんだキュウリを投げると、その名前のヒトには攻撃しない
[生息地]日本の浅い池や川に生息する
◎吸魂鬼(ディメンター)
アズカバンの看守で、人間の幸福を餌にし、”吸魂鬼(ディメンター)のキス”により人間の魂を奪う。

[外見]黒いフードを被った人間のような姿で、肌は腐敗した灰色をしている。
[魔法能力]目が見えず、幸福感やポジティブな感情を嗅ぎ出し、幸福な感情を吸い取る。
[生息地]アズカバン
◎巨人
並外れて巨大な生き物で、極めて危険な場合もある

[種]巨人
[危険性]凶暴な性格で、怒ると頭を引きちぎる
[生息地]山岳地帯
◎クラップ
魔法使いに忠実なペットで、ジャック・ラッセル・テリアに似ている

[種]犬
[外見]枝分かれしたしっぽを持つ小さなテリア
[危険性]マグルに対して獰猛
[忠誠]飼い主の魔法使いに忠実。クラップは、ウィリアムズバーグで、MACUSA議長のソーントン・ハーカウェイによって繁殖された。しかし、ソーントンが飼育するクラップが、その土地のノー・マジに襲いかかった事により、MACUSAを辞職することになった
◎グリンデロー
イギリスおよびアイルランド原産の海中生物

[外見]淡い緑色で、鋭い小さな角と緑色の歯を持ち、頭部には小さな尖った角が生えている
[危険性]人間に対して攻撃的で、長い指で獲物を強くしめつける。時には人間を食べることもある
[忠誠]マーピープルが飼い馴らしていることは知られている
[生息地]イギリスおよびアイルランドの湖
◎ケルピー
いろいろな姿に変身する水魔で、世界最大のケルピーはスコットランドのネス湖で見つかった

[種]水魔
[外見]蒲 (がま) の穂をたてがみに使った馬の姿になることが最も多い。ネス湖のケルピーは好んで海蛇の姿をとる
[魔法能力]変身
[危険性]油断している者を背中に乗せ、そのまま川や湖の底までまっすぐ飛び込み、乗り手を食い殺す
[生息地]川や湖
◎ケンタウルス
非常に知的で誇り高い存在で、自らを愚かな人間よりも優れていると見なしている

[外見]ヒトの頭、胴体、腕が、馬の胴体につながっている
[魔法能力]魔法のいやし、占い、洋弓、天文学に精通している
[生息地]森(現在はヨーロッパ各地に群生するが、もともとはギリシャ原産だといわれる)
[忠誠]マグルを信用せず、それと同じくらい魔法使いをも信用していない
◎小鬼(ゴブリン)
グリンゴッツ銀行を経営する有能な金属工

[種]小鬼
[外見]背が低く、長い鼻、細長い指を持つ
[魔法能力]杖を必要としない独特の魔法、有能な金属工
[危険性]ずるがしこく、利口
サ行
◎サンダーバード
危険を察知し、飛ぶと嵐を引き起こす。杖作りのシコバ・ウルフは、サンダーバードの尾羽を芯にして強力な杖を作り、特にその杖は変身術で重宝された

[種]鳥類
[外見]完全に成長すると成人男性より大きくなる。羽には雲と太陽のような模様がある
[魔法能力]危険を察知する事ができ、飛ぶと嵐を引き起こす
[生息地]北アメリカ、主にアリゾナ州の砂漠地帯
[忠誠]イルヴァーモーニー魔法魔術学校の一つの寮を象徴する魔法動物
[呪文]サンダーバードの尾羽を芯とする杖は、超常現象的な危険が起こった時、先制攻撃の呪いを発射することで知られている
◎ズーウー
1日に千里も走ることができる、象ほどの大きさの猫に似た、五色の中国の魔法動物

[外見]縞模様の毛皮、ぼさぼさのたてがみ、口から4本の牙がカールしている。また、特徴的な長く色とりどりの尾も持っている
[生息地]中国
◎スウーピング・イーヴル
大きな蝶に似た生き物で、繭のような小さな物体から出現する

[種]スウーピング・イーヴル
[外見]青と緑の翼を持つ生きもの
◎スウェーデン・ショート・スナウト種
鮮やかなブルーの炎を出すドラゴン

[種]ドラゴン
[外見]シルバーブルー色
[魔法能力]ドラゴンの血液はたくさんの魔法特性を持っており、その心臓の琴線は杖の芯にも使用される
[危険性]鼻腔から出る炎は鮮やかなブルーで、木材や骨を瞬時に灰にする。他のドラゴン種に比べてヒトに危害を加えることは少ない
[生息地]スウェーデンの未開の地やヒトの住まない山中
◎スナリーガスター
半鳥半蛇の姿から、かつてドラゴンの一種と考えられていて、マグルの新聞にちょくちょく取り上げられてきた

[種]半鳥半蛇
[魔法能力]スナリーガスターの心臓の琴線は杖の芯として使用することができる
[危険性]のこぎり状の鋼のような牙
[生息地]北アメリカ
[忠誠]メリーランド州にスナリーガスター保護連盟が常駐している
◎スニジェット
小さく、動きが俊敏な鳥。金のスニッチに代わる前はクィディッチの試合で使用されていた

[種]鳥
[外見]くるみとほとんど同じ大きさで、完璧な真ん丸。金の羽と非常に長く鋭いくちばしを持ち、宝石のように煌めく赤い目をしている
[魔法能力]極めて速く飛び、驚くほどすばやく、巧みに方向転換できる
[危険性]「幻の動物とその生息地」の教科書で危険度の高いXXXXに分類されているが、それは捕獲したり傷つけたりすると重い罰が課せられるためである
[生息地]ヨーロッパ北部に多く生息していたが、保護区域は世界中に設立された
[忠誠]ケント州のマダム・モデスティ・ラブノットはスニジェットを救うためにクィディッチの試合を中断させた。のちに彼女はサマセットに「モデスティー・ラブノット・スニジェット保護区」を創設した
◎セストラル
翼を持つ、ひどくやせ細った馬。死を見たことのある人間にだけ見える

[外見]黒毛で骨ばった翼を持つ馬
[魔法能力]空を飛ぶことができ、その姿は限られたものにしか見えない
[危険性]魔法省から「危険生物」認定を受けているが、飼いならすこともできる
タ行
◎チャイニーズ・ファイアボール種(中国火の玉種)
鮮やかな茜色と黄金色のドラゴン。その鼻腔からキノコ形の炎を吹き出すことから「火の玉」と命名された

[種]ドラゴン
[外見]なめらかな深紅の鱗、獅子鼻で、顔のまわりに黄金色のとげのような房毛があり、目が極端に飛び出している
[魔法能力]ドラゴンの血液はたくさんの魔法特性を持っており、その心臓の琴線は杖の芯にも使用される
[危険性]ヒトに対して攻撃的。怒ると鼻腔からキノコ形の炎を吹き出す
[生息地]中国
◎角水蛇(つのみずへび)
無数の魔法特性を持つ、角のある大きな蛇。イルヴァモーニー魔法魔術学校の創設者イゾルト・セイアは、心を通わせたことから4つの寮のひとつに、角水蛇という名前をつけた

[種]蛇
[外見]頭に角が生えている。アメリカに生息するいくつか種類は額に宝石を戴く
[魔法特性]危険を察知すると低い音を発し、削った角は杖の芯に使用することができる。額に戴いた宝石が透明になる能力と飛ぶ能力を与えると言われている
[生息地]世界中に生息していて、北アメリカにはもっとも多く生息する
[忠誠]イルヴァモーニー魔法魔術学校の創設者イゾルト・セイアと心を通わせたと言われている
◎ディメンター
⇒「吸魂鬼(きゅうこんき)」をご参照ください
◎デミガイズ
おとなしい草食動物で、優美な猿のような姿をしている。脅されると透明になり姿を消す能力を持つ

[外見]細く長い、絹のようなシルバーの毛で全身が覆われている。猿のような姿で、憂いを含んだ大きな黒い目は毛に隠れていることが多い
[魔法能力]脅されると透明になり姿を消す能力を持つ。その毛皮は、織れば透明マントになるので珍重されている
[生息地]東アジア
◎ドラゴン
巨大で、翼を持ち、炎を吐く生き物

[外見]種によって異なる
[魔法能力]ドラゴンの心臓の琴線は、オリバンダーが杖の芯として使用する材料の一つ
[危険性]多数
[生息地]世界中、特に原生地域に多い
◎(野生の)トロール
避けたほうが良い、最も大きく凶暴な種類のトロール

[外見]禿げており、皮膚は薄い灰色。最大身長4メートルで、体重は1トンにもおよぶ
[魔法能力]トロールのひげは時々杖の芯として使われる
[危険性]けた外れの力、破壊的な傾向
[生息地]田舎の山岳地帯
ナ行
◎ニーズル
知能が高く、猫のような生き物。ハーマイオニーの飼い猫はニーズルのハーフであることが知られている

[外見]大きな耳とライオンのような尾が特徴的で、斑点模様やまだら模様など、様々な毛色をしている
[魔法能力]不審者や疑わしい人物を見抜く第六感は高く評価されている
◎ニフラー
長い鼻で穴を掘るイギリスの動物。キラキラ光るものなら何でも大好き。

[種]ニフラー
[外見]黒くて、長い鼻がある
[魔法能力]宝物探し
[危険性]破壊的な一面があるので、屋内で飼うべきではない
[生息地]最深地下6メートルにおよぶ巣に住んでいる
◎庭小人(ノーム)
ごくありふれた庭の害獣で、不釣り合いに大きな頭をもつ

[外見]背丈は30センチほどで不釣り合いに大きな頭と、ゴツゴツした足をしている
[危険性]危険な生き物ではないが、鋭い歯を持ち、噛みつく傾向がある
[生息地]北ヨーロッパおよび北アメリカ
◎ヌンドゥ
長い鼻で穴を掘るイギリスの動物。キラキラ光るものなら何でも大好き。

[外見]巨大な豹
[魔法能力]大型であるにもかかわらず、音も立てずに動く。その吐く息は、村1つ絶滅させるほどの激烈な病をもたらす
[危険性]その致命的な息により、世界で最も危険な魔法動物だという説もある
[生息地]東部アフリカ
ハ行
◎ハイドビハインド妖怪
凶暴な夜行性の動物で、透明になる能力と、はらわたを抜き出す事を得意とする

[種]デミガイズとグールお化けのハーフ
[外見]背が高く、シルバーの毛でおおわれている(目に見える時)
[魔法能力]透明になる能力。体をねじまげ、どんなモノの陰にも潜むことができる
[危険性]好んでヒトを餌食にする。魔法使いだけがその攻撃から逃れられる可能性がある
[生息地]北アメリカ、主にマサチューセッツ州の森
◎バジリスク
視線を合わせた者を即死させる事ができる大蛇

[外見]鮮やかな緑色の大蛇で、樫の木の幹ほどの太さ
[魔法能力]呪文をそらす事ができる強化された皮膚、致命的なひと睨み
[危険性]猛毒の牙、視線を合わせた者を即死させる能力
[忠誠]闇の魔法使いに飼育されることが多く、特にパーセルマウス(蛇語使い)に忠実
◎パフスケイン
毛で覆われている、球形の魔法動物。魔法使いの子供たちに愛されている

[外見]球形で、柔らかいクリーム色の毛で覆われている
[魔法能力]抱きしめられても放り投げられても、文句をいわない
[生息地]世界中に分布する
[忠誠]魔法使いの子供たちのペットとして非常に人気が高い
◎ハンガリー・ホーンテイル種
最も危険な種類のドラゴンといわれている。黒い鱗を持ち、長い尾からはとげが突き出している

[種]ドラゴン
[外見]黒い鱗を持ち、トカゲのような姿をしている。黄色い目にブロンズ色の角、長い尾からは同じくブロンズ色のとげが突き出している
[魔法能力]ドラゴンの血液はたくさんの魔法特性を持っており、その心臓の琴線は杖の芯にも使用される
[危険性]最も危険な種類のドラゴンといわれている。吐く炎は最も飛距離が長い時で15メートルにおよび、チャンスがあればヒトも食べる
[生息地]ハンガリー
◎ヒッポカンポス(海馬)
頭と前半分は馬、しっぽと後ろ半分は巨大な魚の形をしている。卵は半透明で大きく、中におたまじゃくしならぬ、仔馬じゃくしが透けて見える

[外見]頭と前半分は馬、しっぽと後ろ半分は巨大な魚
[生息地]ギリシャ原産で、通常地中海に生息する
[忠誠]マーピープル(水中人)によって飼い慣らされる
◎ヒッポグリフ
頭は大鷲で胴体が馬の魔法動物。誇り高く、危険性も高い

[外見]半鳥半馬
[危険性]相手が敬意を示さなければ、攻撃する傾向にある誇り高い魔法動物。鋭いくちばしと30センチの鉤爪を持ち、危険性が高い
[忠誠]敬意を示した相手には忠実
◎ピクシー
冴えた青色で、悪ふざけを楽しむいたずら者

[外見]冴えた青色で、背丈は最大20センチほどになる
[魔法能力]羽はないが飛ぶことができ、体は小さいが人を持ち上げる事ができる
[危険性]混乱を引き起こすことが大好きないたずら者で、人の耳をつかむ事で知られている
[生息地]イギリスのコーンウォール地方
◎ビリーウィグ
小さく、鮮やかなサファイアブルー色の昆虫。頭のてっぺんに羽があり、くるくる回転しながら飛ぶ。刺されるとめまいがして、空中に浮揚する。ビリーウィグの針を乾燥させたものは、何種類かの魔法薬に使われる

[種]昆虫
[外見]小さく、鮮やかなサファイアブルー色。頭のてっぺんにある羽が超高速で回転し、くるくる回りながら飛ぶ
[魔法能力]ビリーウィグの針を乾燥させたものは、何種類かの魔法薬に使われ、人気のお菓子フィフィ・フィズビーの材料にもなると考えられている
[危険性]刺されるとめまいがして、空中に浮揚する。アレルギー反応がひどい場合は、永久に浮かびっぱなしになることもある
[生息地]オーストラリア
◎ファイア・クラブ(火蟹)
宝石をちりばめた甲羅を持つ大きな生き物で、尻から火を噴く事ができる

[外見]宝石をちりばめた甲羅を持ち、大型の陸亀に非常に似ている
[険性]攻撃されると尻から火を噴く
[生息地]フィジー
[忠誠]ペットとして輸出されるが、特別許可証が必要
◎ふくろう
夜行性の鳥で、忠実なペット。魔法界では郵便の配達もする

[外見]羽根で覆われ、翼と大きな目を持つ
[生息地]ホグワーツのふくろう小屋内、イーロップのふくろう百貨店で購入可能
◎不死鳥
体が弱ると炎となって燃え上がり、灰から生まれ変わる忠実な魔法動物

[種]不死鳥
[外見]赤と金の羽
[魔法能力]体が弱ると炎となって燃え上がり、灰から生まれ変わる。非常に重い荷物も運ぶことができ、その涙には治癒力がある
[忠誠]飼われている不死鳥は主人に対して忠実である。
◎ボウトラックル
杖に使われる木を守る、小枝のような小さな動物。

[外見]最大で背丈20センチ、樹皮と小枝でできていて、小さな茶色い目が2つついている。
[魔法能力]カモフラージュ
[危険性]自分の棲む木が危険に晒されない限り、おとなしく、内気。長く鋭い指がある。
[生息地]イギリス西部、ドイツ南部、スカンジナビアの一部の森
◎ホダッグ
角があり、蛙のような頭を持つ。主にムーンカーフを餌食にするため、マグルの農場に引き寄せられることになる。MACUSAのノー・マジ誤報部は、かなり苦労して、ホダッグの目撃情報はでっちあげだと信じこませた

[外見]大型犬ほどのサイズで、角があり、蛙のような頭と、赤く燃える目を持つ
[魔法特性]魔法力は角にあり、粉末にしたものを摂取すれば、アルコール飲料の影響を受けなくなるし、七日七晩眠らずに活動を続けることができる
[危険性]長い牙
[生息地]北アメリカ原産だが、現在ではほとんどがウィスコンシン州周辺の保護地域におさえ込まれている
マ行
◎マートラップ
ねずみのような生物で、背中が触手で生い茂っている

[外見]ねずみのような生物で、背中にイソギンチャクに似たものを生やしている
[魔法能力]その触手をピクルス漬けにすると、治療薬が作れたり、また食べることで呪いやジンクスへの抵抗力を増強させる
[危険性]特にマグルの場合、噛みつかれると有害反応を引き起こし、 深刻なケースでは、被害者の肛門から炎が吹き出ることがある
[生息地]イギリスの海岸地域
◎マーピープル(水中人)
魔法界と不安定な関係性を持つ水中の魔法動物

[外見]半魚人で、灰色の肌、ボウボウとした長い暗緑色の髪、黄色い目と歯を持つ
[危険性]好戦的な性格で、ヒトを水中に引きずり込む
[生息地]ホグワーツの敷地内にある湖
◎まね妖怪のボガート
箪笥や食器棚に生息し、目撃したひとの一番恐れるモノに一瞬で姿を変える

[外見]目撃したひとの一番恐れるモノに姿を変える
[生息地]寝室の戸棚のような暗く、狭い場所を好む
ヤ行
◎屋敷しもべ妖精
主人に対して一生仕える運命にある、忠実な魔法動物

[外見]頭が大きく、長い鼻と指を持ち、短身で、コウモリのような耳とテニスポールほどのぎょろっとした大きい目
[魔法能力]杖を必要としない独特の魔法で「姿現し術」や「武装解除術」を使い、物体を空中に浮遊させることができる
[忠誠]主人から服をもらうと自由になる
ラ行
◎ルーンスプール
赤みがかったオレンジ色で、三叉の蛇。かつて闇の魔法使いたちのペットとして好まれた

[種]蛇
[外見]頭が3つあり、赤みがかったオレンジ色で黒いしまがある。通常1.8〜2.1メートルの長さにまで成長する
[魔法能力]その卵は鋭敏な知力を高める魔法薬を作るのに非常に価値がある
[生息地]アフリカのブルキナファソの森
[忠誠]かつて闇の魔法使いたちとパーセルマウス(蛇語使い)のペットとして好まれた
ワ行
◎ワンプス・キャット
アパラチア地方原産の早く駆ける強いネコ科の魔法動物。イルヴァモーニー魔法魔術学校の4つの寮のひとつがワンプス・キャットの名前を冠している

[種]ネコ科
[外見]ピューマやクーガーに似ていて、黄色の目を持ち、2本の後足で歩くことができる
[魔法特性]飛ぶ矢よりも早く駆け、力が強い。催眠術と開心術の力があると言われている。毛は杖の芯に使われる
[生息地]アパラチア
[忠誠]生息地と同じ地域に住むネイティブ・アメリカンのチェロキー族で、彼らは毛の入手に成功した。イルヴァモーニー魔法魔術学校の寮の魔法動物のうちのひとつ